top of page
有限会社グリーンデザイン

私の庭は『和・洋にとらわれず、その場でベストの景色を造ること』『今あるものをどう生かすか』が課題です。

有限会社グリーンデザイン作品

平成11年5月お寺の庭:東京都知事賞
最優秀賞受賞

有限会社グリーンデザイン作品

平成8年5月H邸の庭:東京都知事賞
最優秀賞受賞

有限会社グリーンデザイン作品

平成21年5月第11回国際バラと
ガーデニングショウ 入賞

作例

有限会社グリーンデザインの作例をご紹介しております。

会社概要

有限会社グリーンデザインの基本情報をご紹介しております。

ファーム

これから求められる庭とは?

庭に色が無い 昔から日本の庭は色に期待する部分はあまり無く、四季の変化を色とし鑑賞していたので花がいっぱいの庭には、もともと向いていないのです。本来庭の植栽は、高木・中木・低木・下草(グランドカバー)がそろっているものですが、中には下草を省略した庭などがあり、これでは花の余地は無く、花壇という四角や丸い囲われた部分を無理に庭にいれ花を楽しんでいました。

これからは下草を省略しないで庭を作り、下草を花に替えると良いのではないでしょうか? 掃除以外に庭に参加できない 庭に参加するとは庭をより楽しみたいと言うことです。掃除をして綺麗になる喜びもあるでしょうが、自分で植える喜び、言い換えれば庭(景色)を作る喜び、そこを戸外室としてお茶を飲んだり食事をしたりと言う楽しみ、この辺が今までの庭にかけていた部分です。

 狭い庭だから狭い庭に自然の景色を模倣縮小したのではごちゃごちゃした庭になってしまいます。花を楽しむなら、もっと大胆に自然の一部を切り取って持ってきたような庭にしたらいかがでしょうか? 大き目の木を植え景石 1個を添え根締めの下草に大小の花物を植え、残った場所は広場とし何かで舗装しても良し、芝生でも良し、とても単純で楽しい庭になります。 造園屋のガーデニングはどこが違うか もともと景色を造るのは得意で、どんな材料を扱っても技術があるのが我々造園屋です。

今まで培ってきた技術はガーデニングという庭造りには欠かせないもので、その技術をどう生かすかがポイントです。花が無い時期でも景色のある庭造りが造園屋のガーデニングです。

庭
お問合せ

お問合せ

町田市の庭、植木、草花のこと、ご相談ください。

042-797-8460

蛇籠(ガビオン)のある小さな庭
有限会社グリーンデザイン作品
有限会社グリーンデザイン作品
有限会社グリーンデザイン作品
bottom of page